村上水軍とは

日本最大の海賊


村上水軍の誕生は南北朝時代にまで遡る。
彼らは略奪を目的として組織された『パイレーツ』ではなく、水先案内人として芸予諸島を行き来する船達を導いたり、交易を行ったりする事で成長していった。


瀬戸内海は島々が密に連なり、急流の多い海域である。

この海域にて、安全に航海を行うためには村上水軍に通行料を支払い、他の海賊や航路から守ってもらわなければいけなかった。



能島水軍


村上水軍は因島・能島・来島で村上姓を

もった3家から成り、それぞれが強い同族意識を持ち各海域の航路を抑える事により海の関所として瀬戸内海を支配した。


その中でも我々は大島の能島を拠点とした能島村上の系譜を受け継ぐ。


大島沖にある能島城はその周りを急流に囲まれた天然要塞を持つ海城である。

室町時代以降に作られたこの城を拠点に能島水軍は、戦国末期に豊臣秀吉による海賊廃止令が発令されるまでこの海域を制海していた。